この連休中に、
奈良の大和神社におじゃまして、
参拝しようと思った時のこと!
息子がね、
坪鈴(カランカランて鳴らすやつ)
の紐をさ、
ぶらーーーん、ぶらーーん!
って、盛大にゆらして遊ぶわけ^^
おい!お前もう1年生だろって^^
あなた何度も神社行ってますよね?
ぶらんぶらんしちゃダメなの、
知ってませんでしたっけ?
私が集中して参拝しようとしてるのに
イラッとするじゃない(笑?
「ちょっと!遊びじゃないんだから!」
って叱りましたよね。
いや、怒りましたよ(笑)。
結局イライラして集中できず
うまく参拝できなかったの。
その後、
息子が「おみくじひこう」というので
引いたら、私はこんなんでました~
↓
神の教
腹が立つなら一足あがれ
岩の下をば水が行く
一歩あがれ。
世の中に尽きぬ諍いの種も、
親心になり神心になって眺めれば、
腹も立たぬ、憎くもない。
むしろ優しい気持ちになれる。
神様御照覧の下、
穏やかな気持ちになって
導いてやれ、
救ってやれ、
助けてやれ。
そのためにも先ず自分が一歩退いて
反省する事が肝要である。
へっへっへ。
かみさま、言うよねぇ~
腹が立つのは渦中にいる証拠。
一足上がって、
神様の目線から見れば
腹は立たない^^
そのとーーーーり!!
視点を上げて見ようって
普段から言ってる私が
息子に対してはイラ立ってる。
一歩あがって、
上から眺めてみれば
神社で腹立ててる私のほうが
神様から見たら滑稽だろうな^^
鈴ぶらんぶらんぐらいで、
と、笑っておられるだろうな。
学校でも
何かと騒動を起こす息子に
先生、保護者や、私まで
振り回されてる・・・
でも、
息子はそれに対して
ぜんぜん聞いてない効いてない^^
むしろ上はどっちなんだろうな。。
「高学年の言うことを聞け!」
「ふざけ過ぎだ!真面目にやれ」
と、高学年の保護者から
たびたび叱られる息子・・・
が、返事だけして全く聞かん。。
まったく凹みもしない。
むしろ腹を立ててる人が消耗している。
視点、私も息子のことになると
マジで腹が立つことがある。
人に対して腹が立つことがないのに、
息子の些細な行動にはくっそ腹立つ!
本気で腹が立つもんなぁ・・・
くそーー!

そうか・・・子は師匠なんだな。
今は彼のほうが上から私を見てる。
彼を上から見られるように精進だっ!
ぐぬぬ。。
コメント