★神社の質問★稲荷社について
私がよく行く神社には、
稲荷社があるところが多いのですが、
参拝
稲荷社が先で本殿があとからなのですか?
稲荷社は何
稲荷社の存在を知ってから、
稲荷社に先に
運気がいいように感じます
神社にある、稲荷社のことを教えて下さい。
★もっちーの回答★稲荷社について
なるほど、確かに神社の境内に
稲荷社がある所も多いよね!
稲荷社、稲荷神社
ってなにかっていうと・・・
「稲荷社」の神様って?
一般的には「稲荷神」という
稲の神様が祭られているんだよ。
稲=豊作の象徴で、
豊作や商売繁盛の神様と言われるね。
で、この稲荷神がミソなのよ!
稲荷神ってなんだ!?って話でね、
ぶっちゃけ、正解は無いわけ!笑
「宇迦之御魂神」と同一じゃない?
ってことで、
京都の伏見稲荷は宇迦之御魂神が
主祭神になってるんだけどね。
それも、諸説あるようです。
いずれにせよ豊作の神様っす。
ちなみに、
とある稲荷社で私は、
豊受大御神と交信したことがあるよ。
豊受さんも、五穀豊穣の神様だね。
稲荷社にはなぜ狐の像がある?
稲荷社で一番勘違いされがちなのは、
主祭神は「狐」なのかしら?ってこと。
もちろん狐を主祭神にした神社もあるけど
稲荷社はあくまでも「稲荷神」で、
稲荷神のお使い=眷属(けんぞく)が
白狐といわれているよ。
稲荷神をお守りし、
手となり足となる神の使いが狐。
で、これにまつわる余談で・・・
稲荷社のなかには、残念ながら、
稲荷神が出てこられなくなった所もある。
理由は千差万別。
あんま言いたくないんだけど
神職さんが替わった、方針が変わった、
境内が荒れている、参拝者達の影響・・
など様々なんだけどね。
そのチャンスに・・・
ダークサイドに堕ちた狐や
稲荷神じゃない謎の存在が
稲荷神不在のお社を
乗っ取ってしまって・・・
我こそが神様だぞ!!
を、やる場合があるんよ。。
ていうか、
それ実は稲荷社に限らずあることだから、
稲荷社だけ怖がる必要はないけどね。
なんか嫌な感じ~怖い感じ~
って感じたのならお参りしないほうが良いね!
狐って嫉妬深いの?怖いの?
これはよく聞く質問だけど、
眷属狐の中にもいろいろあります。
基本、稲荷神にお使えしている狐は
稲荷神の監督下だから
変なことはしませんよ!
カワイイ狐ちゃんとか、
とても崇高な光の狐さまもいる💖
が、
狐の中には、あろうことか
稲荷神に嫉妬して、
自分だって拝まれたい!!
自分が神になりたいもん!
て我欲を出す場合があり、
そういう狐が乗っ取った稲荷社を
拝んでしまい、
さらに波長が合ってしまうと、
見返りを求められたり
いわゆる憑依もありますよ。。
(;・∀・)
が、そもそも
そんな神社に心惹かれるのは
引き寄せの法則、鏡の法則なんで
本人の状態を映し出しているのよ。
そういうとこは、
霊能者じゃなくたって、
気持ち悪く感じで拝めんし、
拝んでも波長合わないからね。
気持ち悪い、怖い、
そんな神社は入らないこと!
油揚げをお供えするのはOK?
お稲荷さんだから、
油揚げをお供えしてるのを見るけど、
あくまでも「お稲荷さん」とは
米俵に見立てた「いなり寿司」のこと。
狐の好物の油揚げと、
稲荷神のお米がドッキングして
いなり寿司。
油揚げだと単品なんすけど。。
狐だけに供えんの?!
しかも、油揚げは眷属狐の好物…
ではありませんし(;・∀・)
狐さま、苦笑いしてたからなぁ(笑)。
いや、いろいろな狐おられるだろうけど。
むしろ中の米のほうが、
本体の稲荷神様にとっては重要。
稲の神様がメインなのにさ。
てことで、
供えるとしたらいなり寿司よね?!
いやーでも今の時代はカラスも多いしさ、
お酒とお賽銭にしときましょうかね。
お供えの食い荒らしで場が穢れるのは
逆効果だからね。
★もっちーの回答★お参りの順番について
ご質問のなかに、
順番の質問もあったので
稲荷にかぎらず一般的な
お参りの順番について答えるよ。
基本的に、
これは神主さんに聞いたほうがいいかな。
神社によって本当に千差万別だから。
でも、神主さん居なかったり、
聞けない場合には、
一般的には「本殿を一番先にお参り」
しとけば失礼に当たることはまず無い。
で、究極的に言えば
本殿に向かう途中で、
摂社・末社(境内にある別宮)や
稲荷社に心惹かれたのなら・・・
先に参ってもOKだぜ!
そこは、あなたの感覚を信じて♪
ってことでした!
参考になったかなー!?
ご質問、ありがとうございました❤
↓神社の質問、引き続き募集するよ!

コメント