昨日読ませていただいたし、ブログも見させていただき、
ほんとにそうだなぁ!!と思っています。
誰でも、好きなことはご飯食べるのも忘れてやりますよね。
子どもに、好きなことのためならがんばれる環境や
雰囲気を準備するのは私の役目だなぁと思います。それと、勇輝の病気を目線を変えて見てみました
(なかなか簡単ではなかったけど)。
一見辛く見える症状も、そのお陰で早期発見ができたし、
医師としても人としても素晴らしい外科の先生との出会い、
周りの人が色んな情報をくださったり、良いことがありました。
入学後の際は、クラスメイトになったばかりの友達が、
遠方から自転車こいでわざわざ病院までお見舞いに来てくれて、
中間テスト期間にクラスみんなが作ってくれた千羽鶴をもらったりしました。
小学校の時は、バスケや陸上で 目立って、期待され、
自分で「天才バスケットマン、そして天才スプリンター勇輝様」
なんて言って自画自賛してたけど、
入院し筋力体力が落ちて二番手になりがちだけど、
その二番手の気持ちも理解でき、ほんとに良い経験をしてるなぁと思います。
この子は、人よりも色んな経験をして、
みんなに教えるために居るのかなぁ…なんて思ったり。
勇輝は逃げないでがんばってるけど、私は、子ども時代から、
人間関係も仕事も、困難からすぐ逃げて逃げて…の人生でした。
でも我が子のことはそうはいかないから
神様は「これなら逃げないだろ」って感じかなぁ…と(><)
私は卓球しかしたことがないのですが、
彩楓さんはブザービーターというのはご存知ですか?
勇輝の六年生最後の試合で、1点差で負けてて、
最後の1秒で悪いポジションからやけくそで放ったシュートが入って逆転勝ちして、
勝ったことがほぼ無かったチームが初めて決勝トーナメントに行きました。
保護者みんな泣いていました。そういったミラクルに多々恵まれていた子です。
自称天才も、見えない力を認めざるをえないといったところです。
まだまだ子どもなので感謝を忘れてたりするけど
一見不利不幸に見えても、
なるべく視点を変えて見ることを私が実践して見せていこうと思っています。
昨日、くたびれた顔で買い物してたら1年ぶりのママ友に会い、
「変わらずキレイね!!なんかキラキラしてる!」と言われてびっくり。
台風だし誰にも会わないと思って化粧も服も適当だし(笑)、
お世辞かなと思ったけど、ありがとうって受けとりましたf(^^;
本当だとしたらブレスレットのおかげだと思います(^皿^)
読んでいただき、ありがとうございました!!
小さい頃の勇輝くん、チョコだらけのお口でポーズ^^
母は、子のアルバムをめくり、
かわいいなぁ懐かしいなぁとしみじみ思うものですねぇ。
素敵な投稿ありがとうございました!
そうなんですよね。つい「我が子」となると視野が狭くなって、「なぜ我が子に限って病気になるの><!」と悲観してしまいがちです。
けれど、そこを乗り越えて視点を増やしてみようと思った事!
これ、めっちゃスゲー!ですよ。頭では分かっても、超難しいことだから。
そして、視点が増えた時、視野が広がった時・・・
今迄地獄のようだった世界へ、パッと明るい光が差すのです。
皆様も「視点を増やしてみたらこうなった」という、
エピソードがありましたら、ぜひお寄せ下さいね♪
コメント